リサイクルページに寄せられる買取依頼、かたづけ、遺品整理などのご依頼をお受けいただける事業者さまを募集しています。

リサイクル業経営に役立つ知識

警告

便利屋はこんな依頼にご用心!引き受けると「ややこしい」依頼まとめ

便利屋に舞い込んでくる依頼の大半は、何の問題もなく対応できるものばかりです。しかし中には引き受けると「ややこしい」依頼もあります。面倒なトラブルを回避するためには、依頼を受ける前の段階で「この依頼はややこしくなりそうだから断っておこう」という判断をする能力が必要です。この能力を養うために、ここでは具体的な事例をあげるとともに、依頼を受ける際に注意するべき点について解説します。

大量のスマホ

リサイクル事業者はどう動くべき?中古スマホ市場のこれから

政府が中古スマホの推進に舵を切り、それに応じてNTT docomoもSIMロック解除の条件緩和や通信料金の引き下げという形で、中古スマホ市場拡大に向けて動きを見せています。今後中古スマホ市場はどうなっていくのでしょうか?またその中でリサイクル業者はどのように動くべきなのでしょうか?ここではこの2点について考えていきます。

デジタル

事業拡大のチャンスなるか?「デジタル遺品整理」がこれから流行る理由

中国雑品スクラップ市場の閉鎖のあおりをうけているリサイクル業界の打開策の一つとなり得るのが「デジタル遺品整理」のサービスです。現在の日本の状況を考慮すると、このサービスは今後確実に需要を拡大していくと考えられます。ここではそもそもデジタル遺品とは何を指すのかというところから、サービスの内容と需要が拡大する理由、そしてサービス導入時の注意点について解説します。

上司と部下たち

ゆとり・さとり・ミレニアル世代を雇用する。回収業者の人材定着と育成のヒント

不用品回収業者が技術や経験、接客などの面で生産性を高めるには、人材の定着率を引き上げる必要があります。しかし不用品回収業における定着率は得てして低くなりがちです。ここでは採用基準と人材教育の視点から、なぜ定着しにくいのかを分析するとともに、ミレニアル世代と呼ばれる若年層の特徴を踏まえた上で、定着率を引き上げるための2つの方法について解説します。

スマホと硬貨

リサイクル業者がスマホ決済を導入するメリットとオススメのサービス3選

TVCMなどでもよく目にするスマホ決済サービスですが、実は不用品回収業者やリサイクルショップ、便利屋などのリサイクル業者にもオススメのサービスです。ここではスマホ決済全般のメリットを5つに分けて解説するとともに、リサイクル業者に適したスマホ決済サービスを3つに厳選し、それぞれの特徴について紹介しています。

不用品

数字で見る、全国の不用品回収業者と消費者の声

全国の約6割の市区町村に、不用品回収業者が存在しています。しかし、その多くは回収・保管時の建屋を所持していないことが環境省の調査で判明しました。消費者に不用品回収を利用してもらうために、業者の現状を数字とともに確認していきましょう。

古物商が犯罪に加担しないように気をつけるべきポイント

古物商が古物を売買する上で特に気をつけるものは、盗難品など不正品を取引してしまう可能性です。盗難品の売買に関われば、その犯罪に加担したことになってしまいます。そうならないために古物商が気をつけなくてはならないポイントについて、詳しく解説いたします。

公務員

「売り物にならない回収品」について、公的機関の見解編

不用品回収の回収の中には、売り物にならないものも少なからずあります。業者の本音としては、こうした回収品は経費削減のためにも依頼者側に返品したいはずです。しかし法律上、そのような行為は可能なのでしょうか。可能だとすれば、どのように返品すれば適法なのでしょうか。ここではJRITSが関連する公的機関に問い合わせた結果をレポートします。

作業服で指を指している男性。

無料で使えて集客や営業に大活躍!LINE@の特徴とできること

飲食店などで集客やプロモーション、消費者とのコミュニケーションに活用されているLINE@。実はこのサービスは、リサイクルショップや不用品回収業者、便利屋といったリサイクル事業者でも有効活用できます。ここでは統計データを示しながらLINE@の特長について解説するとともに、リサイクル事業者がどのような形でこのサービスを活用できるかを紹介します。

緑の@

【最新版】LINE@(ラインアット)のサービスに大幅変更!その主な内容とは?

ビジネス向けのLINEアカウントであり、集客や顧客とのコミュニケーションなどに効果を発揮しているLINE@(ラインアット)。同サービスは2018年11月1日の公式ブログで、2019年春以降の大幅リニューアルを発表しました。ここではリニューアルの内容をわかりやすく説明するとともに、このリニューアルによって及ぼされるであろう影響について考えます。